#initial

INITIALのInside Salesを起点に、日本の未来を明るくする──INITIAL Inside Sales Team
ユーザベースグループで募集している採用ポジションを詳しく紹介する企画「Job Description 解体新書(通称「JD解体新書」)」シリーズ、今回は、スタートアップ情報プラットフォーム「INITIAL」のInside Sales Teamです。 リーダーの前田とメンバーの伊藤に、INITIALのInside Sales(以下、IS)ならではのやりがいや、The MODELの体制にならった他チームとの連携について話を聞きました。 具体的な業務内容は?──INITIALの

新しい世界も、プロダクトの価値も、ユーザーとともに描き出す──INITIAL Customer Success Team
こんにちは、Communications Teamの髙田です! ユーザベースグループで募集している採用ポジションを詳しく紹介する「Job Description 解体新書(通称「JD解体新書」)」シリーズ、今回はスタートアップ情報プラットフォーム「INITIAL」のCustomer Success Team(以下、INITIAL-CS)です。リーダーの大沢とメンバーの船戸に、INITIAL-CSの業務や得られる経験、やりがいについて、たっぷり聞きました。 具体的な業務内容

リーダーは単なる「役割」。互いの強み・弱みを理解し、適切に頼る(INITIAL Marketing & Branding Teamリーダー 志賀康平)
こんにちは、Communications Team(略して「コムズ」)の筒井です! ユーザベースグループで働くメンバーを紹介する社員紹介インタビュー、今回はINITIAL Marketing & Branding Teamリーダーの志賀康平です。 なぜユーザベースに入社しようと思ったんですか?SPEEDAのNew Business Wayという新規事業のコミュニティに参加して、そこでぱっちょ(斎藤 可奈/SPEEDA JP Marketing & Branding Team

自分の領域外に染み出すことで、1年以上続いたトンネルから抜け出せた(INITIAL インサイドセールスチームリーダー 前田哲太)
こんにちは、Communications Team(略して「コムズ」)の筒井です! ユーザベースグループで働くメンバーを紹介する社員紹介インタビュー、第47弾はINITIAL Inside Sales Teamでリーダーを務める前田哲太に話を聞きました。 ──なぜUB(ユーザベース)に入社しようと思ったんですか? UBは3社目になります。学生のときは体育の先生になりたくて、大学では教育学部の体育専攻でした。でも学んでいくうちにちょっと違うなと思い始め、新卒ではIT業界に

「スタートアップ情報といったら、INITIAL」といわれるプロダクトに── INITIAL Marketing & Branding Team
こんにちは、Communications Div(略してコムズ)New Joinerの杉尾です。 UB(ユーザベース)グループのさまざまなチームを紹介するシリーズ、今回は国内最大級のスタートアップ情報プラットフォーム「INITIAL(イニシャル)」の、Marketing & Branding Team(以下、「INITIAL MBT」)です。メンバーの志賀と浦川に、仕事の魅力や挑戦しているチームの課題など 、たっぷり話を聞きました。 ざっくり年表・〜2019.12 INI

「異能は才能」を武器に、誰も見たことのないコンテンツをつくりたい(B2B SaaS Business執行役員 森敦子)
こんにちは、ブランディングチームの筒井です! ユーザベースグループで働くメンバーを紹介する社員紹介インタビュー、第35弾はB2B SaaS Business 執行役員 森敦子です。 ──なぜUB(ユーザベース)に転職しようと思ったんですか? 新卒で入ったメガバンクでは、法人営業を担当していました。ただ入社4年目に、身体を壊してしまったんですよ。今は捉え方が狭かったなと思うけど、当時は身体を壊したのは営業職だからだと思い込んでいて。振り返ってみると、当時は人生の迷子という

バリューフィットしているメンバー同士だからこそ、オープンに話せる(INITIAL フィールドセールスチームリーダー 松尾みのり)
こんにちは、Communications Team(略して「コムズ」)の筒井です! ユーザベースグループで働くメンバーを紹介する社員紹介インタビュー、第45弾はINITIAL事業のフィールドセールスチームでリーダーを務める松尾みのりです。 ──なぜUB(ユーザベース)に入社しようと思ったんですか? 大学2年生のとき、インターンで入社したのがキッカケです。その前にもレバレジーズという会社でインターンしていて、そこで出会った上野さん(上野 瑠衣/元UBメンバー)に誘ってもら

「まだできていない技術分野」に取り組むのがFellowのミッション(Fellow / INITIAL CTO 小玉祐輝)
こんにちは、ブランディングチームの筒井です! ユーザベースグループで働くメンバーを紹介する社員紹介インタビュー、第38弾はB2B SaaS事業 Fellow / INITIAL CTOの小玉 祐輝です。 プロフィール:小玉 祐輝(こだま ゆうき) 芝浦工業大学大学院理工学研究科卒。在学中からフリーランスとして活動し、2009年にオープンソースソフトウェアTortoiseHgにコアコミッターとして参画。2012年に株式会社INITIALに入社、INITIALの開発および運用

できない理由を探すのではなく、どうやったらできるかを考えるのがUBカルチャー(INITIAL カスタマーサクセス 大沢遼平)
こんにちは、ブランディングチームの筒井です! ユーザベースグループで働くメンバーを紹介する社員紹介インタビュー、第11弾はINITIALのカスタマーサクセス、大沢遼平です。 ──なぜUB(ユーザベース)に転職しようと思ったんですか? 2015年11月にサークルの先輩だった大山さん(元UBメンバー/現 Spir代表取締役)と飲みに行ったのがキッカケです。そのとき、大山さんからSPEEDAやNewsPicksの状況、新野さんや梅田さん(いずれも共同創業者)のことなど、UBにつ