
変幻自在なHRとして、事業を一緒につくっていきたい── NewsPicks/AlphaDrive Recruiting Unit
こんにちは!Communications Teamの杉尾です。ユーザベースグループ(以下、UB)のさまざまなチームを紹介するシリーズ。 今回はNewsPicks/AlphaDrive Recruiting Unitです。事業の拡大に合わせて、日々新しいメンバーが増え続けているUB。採用をはじめとした多様な人事業務から、新メンバーの活躍や事業推進を支えるRecruiting Unitに話を聞きました。 メンバー紹介・ざっくり年表新井 麻衣子(NewsPicks/AlphaDr

クリエイティブには正解がない。だから誰が何を言ってもいい ── NewsPicks Studios Creative Production Team
こんにちは!Communications Teamの杉尾です。 ユーザベースグループ(以下「UB」)のさまざまなチームを紹介するシリーズ、今回はNewsPicks Studios(以下「NPS」)のCreative Production Teamです。 2017年にNewsPicks内のオリジナル動画コンテンツ『WEEKLY OCHIAI』(落合陽一氏のライブ番組)の配信をスタートして以来、さまざまなジャンルの番組を生み出してきたNPS。普段の業務や、チームでのコミュニケー

変幻自在なHRとして、事業を一緒につくっていきたい── NewsPicks/AlphaDrive Recruiting Unit
こんにちは!Communications Teamの杉尾です。ユーザベースグループ(以下、UB)のさまざまなチームを紹介するシリーズ。 今回はNewsPicks/AlphaDrive Recruiting Unitです。事業の拡大に合わせて、日々新しいメンバーが増え続けているUB。採用をはじめとした多様な人事業務から、新メンバーの活躍や事業推進を支えるRecruiting Unitに話を聞きました。 メンバー紹介・ざっくり年表新井 麻衣子(NewsPicks/AlphaDr

知識と共感を携えて向き合えば、ニュースの捉え方は変わる──社内イベント「Ask Me Anything about Ukraine」レポート
こんにちは、Communications Teamの髙田です。 ユーザベースには、お互いの視点から見える景色を共有しあい、理解を深める「オープンコミュニケーション」を尊重する文化があります。 不安や疑念からチーム不和が起こり、退職者が増えてしまった過去の苦い経験を教訓に、意見がすれ違ったときは互いにリスペクトを持ち、率直に話し合って乗り越えることが推奨されているのです。メンバーたちはオンライン・オフライン問わず、日々さまざまなテーマで知見や感情を交換しています。 ユーザ

クリエイティブには正解がない。だから誰が何を言ってもいい ── NewsPicks Studios Creative Production Team
こんにちは!Communications Teamの杉尾です。 ユーザベースグループ(以下「UB」)のさまざまなチームを紹介するシリーズ、今回はNewsPicks Studios(以下「NPS」)のCreative Production Teamです。 2017年にNewsPicks内のオリジナル動画コンテンツ『WEEKLY OCHIAI』(落合陽一氏のライブ番組)の配信をスタートして以来、さまざまなジャンルの番組を生み出してきたNPS。普段の業務や、チームでのコミュニケー

チャレンジさせてもらえる環境だから、どこまでも挑戦できる(2020年4月入社、NewsPicks エンジニア 崔 井源)
こんにちは! 2021年4月から新卒でCommunications Team(通称コムズ)に所属しております近藤です。 ユーザベースの歴代新卒メンバーにインタビューする「New Generations」シリーズ、第12弾は2020年4月入社のNewsPicks エンジニア 崔 井源(チェ・ジョンウォン)さんです。 ──NewsPicksに入社したきっかけを教えてください。私は日本語・日本文学専攻として韓国の大学を卒業して、日本の大学院で自然言語処理を学びました。そして今エ

知識と共感を携えて向き合えば、ニュースの捉え方は変わる──社内イベント「Ask Me Anything about Ukraine」レポート
こんにちは、Communications Teamの髙田です。 ユーザベースには、お互いの視点から見える景色を共有しあい、理解を深める「オープンコミュニケーション」を尊重する文化があります。 不安や疑念からチーム不和が起こり、退職者が増えてしまった過去の苦い経験を教訓に、意見がすれ違ったときは互いにリスペクトを持ち、率直に話し合って乗り越えることが推奨されているのです。メンバーたちはオンライン・オフライン問わず、日々さまざまなテーマで知見や感情を交換しています。 ユーザ
MIMIR
経験知プラットフォーム「MIMIR」に関するマガジンです。 コーポレートサイト: https://mimir-inc.biz/ 採用サイト: https://recruit.mimir-inc.biz/

【D&I】家族と過ごすように仲間と過ごす。家に帰るように職場に帰る。── MIMIR CS Biz Teamリーダー 山本傑
UBの多様なリーダーに光を当てる企画、「Diversity Empowermentシリーズ」、第13弾は、MIMIR CS Biz Teamの山本傑です。 4人の子どもを持つ山本は、平日は単身赴任し休日のみ家族と過ごすという働き方をしていた時期がありますが、今は食事やお風呂、宿題、睡眠といった「一緒にできること」は一緒にやるようにしていると語ります。 そんな山本にとってUBメンバーは家族同然。普段どんなことに気をつけてメンバーとコミュニケーションを取っているのか、困ったと

カスタマイズ性が高く、スピードが求められる現場で、いかに顧客に伴走していくか──MIMIR Research Division
こんにちは、Communicationsチーム(略してコムズ)の筒井です! UBグループのさまざまなチームを紹介するシリーズ、今回は2020年4月にUBグループ入りしたミーミルのResearch Division。今回はDivisionリーダーの野口に、日々どのようなことに取り組んでいるのか聞きました。 MIMIRざっくり年表2017.01 ミーミル創業(MISSION経験知の価値付けと流通) 2017.04 ユーザベースを引受先とした第三者割当増資(シナジー追求のためU

チームを超えた伴走体制をつくり、お客様にとって真のパートナーになりたい――MIMIR Business Produce Division(BP)
こんにちは、Communicationsチーム(略してコムズ)の筒井です! UBグループのさまざまなチームを紹介するシリーズ、今回は2020年4月にUBグループ入りしたミーミルのBusiness Produce Division(略してBP)。Divisionリーダーの中川は、以前も個人インタビューに登場してくれました。今回はBtoB Marketing、Inside Sales、Business Producerという3つのチームを擁するBPについて、詳しく教えてもらいま

「リーガルはリーガルの観点だけ答えればいい」と思っている人は1人もいない──Corporate Legal and Risk Management Division
こんにちは、Communications Div(略してコムズ)の筒井です! ユーザベース(以下「UB」)グループのさまざまなチームを紹介するシリーズ、今回はコーポレートのLegal and Risk Management Division(以下「Legal Division」です。さまざまな事業を展開し、かつ新規事業もどんどん生まれるユーザベースを法律の観点から支える彼らに、普段の仕事内容やUBならではのやりがい、今後チャレンジしたいことなど語ってもらいました。 チーム

総務+αの価値を届けて、みんなのWaku Wakuを加速させたい(2021年新卒入社 Uzabase Waku Work Team 田地川直哉)
ユーザベースの歴代新卒メンバーにインタビューする「New Generations」シリーズ、第11弾は2021年11月入社、Uzabase Waku Work Team の田地川直哉さんです。 ──Uzabaseに入社したきっかけを教えてください。大学の先輩である春美さん(浅野 春美/NewsPicks Design Team)が投稿していたインスタグラムのストーリーをきっかけにユーザベースのことを知り、インターンに応募しました。ストーリーから春美さんがチームメンバーと本当

【D&I】意見が異なるのは当たり前。それを真に受けるかどうかは自分で決める──Assurance and Consulting Team 嶋田敬子
ユーザベース(以下、UB)はDiversity&Inclusion(以下、D&I)の推進を加速するためのコミットメントを発表しました。それに共感したメンバー発で生まれたのが、「Diversity Empowerment Community」。女性管理職比率が27%と、全従業員における女性比率43%にまだまだ乖離があるUBには、ジェンダー問わず「本当はリーダーになりたい、でも一歩踏み出せない」というメンバーが少なからずいることがわかってきました。 そこで、UBの多様なリーダ